提灯いっぱいのお祭り

二本松提灯まつり

二本松提灯祭り(にほんまつちょうちんまつり)は福島県二本松市にある二本松神社の例大祭。日本三大提灯祭りの一つに数えられており、その祭礼囃子は、福島県重要無形民俗文化財に指定されている。

毎年10月4日 - 6日に開催される。伝統300余年、7台の太鼓台(本町(もとまち)・亀谷町(かめがい)・竹田町・松岡町・根崎町・若宮町・郭内(かくない))にそれぞれ300個余りの提灯をつけて町内を曳き回す。二本松神社(御両社)をまつり、領民なら誰でも自由に参拝できるようにし、本町・亀谷の若連が神輿を渡御したのが祭りの始まりといわれている。  その後、化政文化の影響を受け、文政2年(1819年)には、現在の太鼓台の先代にあたる唐破風・裳階つきの太鼓台が登場、幕末に至る。このとき登場した太鼓台は藩の文書にははじめ「屋台」と記されていたが、時を経るにつれ「太鼓台」と呼ばれるようになった。 藩政時代には、「明け6つに大手先(現在の二本松市立北小学校付近)に集合すること」との命も出されており、(旧暦)8月15日の中秋の月夜であっても足元を照らすために提灯が使われたと考えられる。 現在祭礼に使用されている太鼓台は、明治20年台?大正にかけて新造されたもので、以前のものは周辺地区へ売却。もと亀谷町の太鼓台は盆踊り屋台に改造されたものの、二本松市が所蔵。もと若宮太鼓台は隣村の大玉村が所蔵。いずれも非公開。 また郭内は文字通り武家の宅地であったが、戊辰後解放され宅地化が進み、昭和33年から山車での参加を経て昭和37年に太鼓台を作成し現在に至り、祭礼が毎年開催されるようになったのは、明治以降のことです。